🎹第3回:「“いい音”とは何か──ビル・エヴァンスが語るタッチと音色の哲学」
第1章:ピアノの“音”はどう生まれるのか
聞き手(ライオンズ):あなたの演奏には“音色”そのものに深いこだわりを感じます。タッチについてどんな意識を持っていますか?
ビル・エヴァンス(以下、エヴァンス):僕にとって音色は、自分の感情や考えを一番誠実に伝える手段なんだ。鍵盤をただ押すんじゃなくて、「その音がどこから来て、どこに向かうか」を意識してる。指先の重みやスピード、脱力の具合──全部が音に表れる。
ライオンズ:つまり、タッチが音色を決める?
エヴァンス:そう。それは力の入れ方だけじゃなくて、音に対して持っている「イメージ」にもよるんだと思う。自分がどんな音を聴きたいか、どう響かせたいか──そういうイメージがまずあって、それに向けて身体が動く感じだね。
📘 全体の流れと学びの道筋を整理したい方へ
「ビル・エヴァンスが語る“いい音”の哲学」を扱ったこの第3回。
連載全体の流れや、各回のテーマをまとめて確認できるページをご用意しています。
第2章:“美しい音”は意識でつくる
ライオンズ:あなたは「いい音、美しい音」をどう定義していますか?
エヴァンス:定義は難しいけど……僕にとって美しい音とは、「自分が本当に聴きたい音」なんだ。それを出すには、ただ上手く弾くんじゃなくて、音に向き合う意志が必要になると思う。
ライオンズ:意志、ですか。
エヴァンス:うん。たとえば、同じCの音でも、どういう気持ちで弾いたかによって、響きがまるで違う。楽器は嘘をつかないから、自分の意識がそのまま音に出る。それが美しい音を生むんじゃないかな。
第3章:音色は“間”の中に宿る
ライオンズ:ビル、あなたの音には“間”がありますね。特にバラードではその「余白」が印象的です。
エヴァンス:ありがとう(笑)。僕は音と音の“間”にすごく興味がある。つまり、何を弾くかより、「弾かないことで何が浮かび上がるか」を考えるんだ。たとえば、空間があることで、前の音の余韻が聴こえるようになる──そういうことが音色の深さにつながると思う。
ライオンズ:沈黙や間が音を引き立てる?
エヴァンス:そう、間も“音楽”の一部。むしろ間にこそ、音色の真実が宿ってるような気がするんだよね。
🧱 ビル・エヴァンスから学べること
- “音色”は意志とイメージで形づくられる: → 単に鍵盤を押すのではなく、自分の内面にある「響かせたい音」をイメージすることが、タッチを変えるきっかけになるんじゃないかと思います。
- いい音とは、“自分が聴きたい音”: → 他人に評価される音ではなく、自分自身が心から納得できる音。それが結果的に他人にも伝わるのかもしれませんね。
- 音色は“間”が育てる: → 一音一音を丁寧に扱うだけでなく、「弾かないこと」の意味を意識することで、より豊かな音の響きが生まれる気がします。
📚 ビル・エヴァンス関連書籍
『ジャズ・ピアノ・コレクション ビル・エヴァンス』シンコーミュージック スコア編集部 編(2023年2月刊)
🎼 どんな本?
本書は、ビル・エヴァンスの演奏スタイルを基にした中〜上級者向けのソロ・ピアノ譜集で、シンコーミュージック社の人気スコアシリーズの一冊です。実際のアドリブを忠実に採譜したタイプの楽譜ではありませんが、「エヴァンス風アレンジ」で再構築された演奏譜が多数収録されており、ソロピアノで彼の音楽の雰囲気を味わいたい人に最適です。
🔍 特徴・魅力
- 中級者でも演奏可能なアレンジ
→ 難解なオリジナルコピーではなく、エヴァンスの響きを“再現した”弾きやすい譜面。 - スタンダード曲を中心に選曲
→ “My Foolish Heart” “Someday My Prince Will Come” “Waltz for Debby” など、親しみやすい名曲が並ぶ。 - エヴァンスらしさを体験する入口として最適
→ 「美しいコード進行」「間の使い方」「装飾の仕方」などが演奏しながら学べる構成。 - ポップス出身の読者でも取り組める配慮
→ リズム記譜やペダル指示も明瞭で、クラシックからの転向者にも優しい。
🎯 こんな人におすすめ
- エヴァンスの世界観に初めて触れてみたいピアノ中級者
- 耳コピでは難しいが、美しいジャズピアノを弾いてみたいという方
- 発表会やレパートリー用に“エヴァンス風”のアレンジを探している人
- 音楽理論の知識がなくても「雰囲気」を味わいたいリスナー
📝 読んで得られる“気づき”
- 「“再構成”でも、彼らしさは再現できるんだな」と実感できる
- “弾きやすさ”と“雰囲気の忠実さ”のバランスの妙
- 「楽譜で音色を感じる」不思議な体験ができる
✅ Amazonで見る
『ジャズピアノ名演集 ビル・エヴァンス(ジャズ・ピアノ名演集シリーズ)』鶴野 美香 編(2000年5月刊|ドレミ楽譜出版社)
🎵 どんな本?
本書は、ビル・エヴァンスの珠玉の名演をピアノ譜で再現したスコア集で、ジャズピアノの「模範的な名演」にフォーカスした「名演集シリーズ」の一冊。難解な即興フレーズというよりも、「完成された美しい演奏」を“演じるように”再現することを目的とした楽譜構成です。
エヴァンス初心者にも入りやすい王道選曲、そして譜面から読み取れる“音の流れ”の美しさが特長となっています。
🔍 特徴・魅力
- 人気の高いスタンダードを中心に構成
→ “Autumn Leaves” “Waltz for Debby” “My Foolish Heart” などファン必携の名曲が多数収録。 - アドリブというより“演奏全体”の再現重視
→ 曲の流れに沿った構成で、リズム・和声のニュアンスがわかりやすい。 - 中級ピアニスト向けの難易度
→ 実際のプレイに近い譜面だが、弾きやすさも配慮されている。 - 古典的なエヴァンスの演奏感を知る入口
→ 2000年代初期の出版らしい、実直なアレンジと記譜で「時代の音」を感じられる。
🎯 こんな人におすすめ
- ジャズピアノで「ビル・エヴァンスを最初に弾いてみたい」方
- セッション前にエヴァンス解釈を学びたい中級者
- スタンダードの美しい演奏例を楽譜で学びたい学生・講師
- 「弾いて感じる」ことで彼の音楽の空気を吸収したい方
📝 読んで得られる“気づき”
- なぜエヴァンスは“響き”で語るピアニストなのか
- フレーズよりも“音楽の時間軸”を意識した譜面構成
- 「間」と「動き」の関係性が、譜面上でも伝わってくる
✅ Amazonで見る
『ビル・エヴァンス:ジャズ・ピアニストの肖像』ピーター・ペッティンガー 著/相川京子 訳(1999年12月刊|音楽之友社)
📖 どんな本?
本書は、世界で最も評価の高い**ビル・エヴァンスの公式評伝(バイオグラフィー)**です。著者のピーター・ペッティンガーは音楽学者であり、同時にピアニストでもあったため、演奏家としての視点と学術的な精密さを兼ね備えた文章でエヴァンスの音楽人生を描いています。
現時点での邦訳書として、エヴァンスを音楽・人生・人間性の三側面からバランスよく記述した唯一無二の一冊です。
- 🔍 特徴・魅力
- 本人の録音・演奏・書簡・家族・友人の証言を網羅
→ 芸術家としての変遷、人間としての苦悩、時代背景が立体的に描かれます。 - 演奏分析が深い
→ 楽曲ごとの演奏スタイルの変化や、コード進行・即興のアプローチに関する詳細な考察が随所に。 - エヴァンスの精神と創造の源泉を探る
→ クラシックからの影響(特にドビュッシーやバッハ)、自己否定と完璧主義の間で揺れ動く心が丁寧に描写されます。 - 翻訳も非常に丁寧で読みやすい
→ 相川京子氏の翻訳により、音楽的な専門用語を含んでもスムーズに読める構成です。
🎯 こんな人におすすめ
- ビル・エヴァンスの人生そのものを知りたいリスナーや演奏家
- 作品では語られない「裏の思考・葛藤・哲学」に触れたい方
- 単なる人物伝ではなく、芸術論・即興論として読みたい読者
- 論文や研究、ジャズ教育の参考資料として使いたい指導者層
📝 読んで得られる“気づき”
- 「なぜ彼の音楽は“静けさの中にドラマ”を生むのか?」
- 「ビル・エヴァンスの音楽的進化の中に何があったのか?」
- 「“孤独”はどう芸術に昇華され得るのか?」
音を愛し、構築し、破壊し、また愛する──そんな人生の軌跡が胸に迫ります。
✅ Amazonで見る
▶️ 次回(第4回)予告
即興や音色を支えるのは、感性だけでしょうか?
最終回となる第4回では、“理論と感覚”のバランスについてエヴァンスの言葉から考えます。
音楽における“骨格”と“感情”の関係とは──?
📖 前回までを読んでいない方へ
この回では、ビル・エヴァンスの「音色とタッチ」に関する思想を深掘りしています。
まだ第1回・第2回をご覧になっていない方は、以下のリンクからご確認ください。
👉 第1回:「構造で音楽を“建てる”とは?」
👉 第2回:「練習とは“聴くこと”」
また、シリーズ全体の流れと目的を把握したい方は、以下のまとめページをご参照ください。
📝 クリエイティブノート(著作権・編集方針)
本記事は、レン・ライオンズ著『ザ・グレイト・ジャズ・ピアニスト』収録のビル・エヴァンスのインタビューを参考にしつつ、著作権に配慮した再構成を行っています。逐語的引用は避け、内容を教育的文脈で再解釈し、会話形式に編集しています。著作権法およびフェアユースの精神を尊重した構成としています。
文・構成:浦島正裕(ジャズピアニスト/音楽理論講師)
ピアノと言葉を通して、日々、音楽の仕組みと心の動きの接点を探し続けています。
音楽の音にある「理由」を、常に多角的に考えています。
☆『THE PALM OF A BEAR』/浦島正裕